「phpMyAdmin」を利用したMySQLデータベースのエクスポートとインポート
WordPress3.0になって徐々にプラグインも対応されてきましたが、いつ何らかの原因でWordpressが動かなくなったり、データが飛んでしまったり、ウイルスに感染したりと・・そういう事態になってからの復旧作業は意外と大変です。
今回はドメインの引越しによるWordPress作成したサイトのデータの移行です。まずは準備です。
- 新ドメインにデータベースを作成してWordPressをインストール
- プラグイン「WordPress Database Backup」を使ってデータベースのバックアップ。
またはWordPressの管理>ツール>エクスポート - 画像・テーマファイル・プラグイン等のバックアップ
WordPressの場合、管理機能でエクスポート、インポートが簡単ですが
今回は「phpMyAdmin」を使用してのデータを移行してみます。
データのエクスポート・・「phpMyAdmin」にログイン。
元のサイトのデータをエクスポート。「sql」ファイルで保存
ポイント)
「構造」「DROP TABLE / DROP VIEWを追加」にチェック
「データ」「完全な INSERT 文を作成する」にチェック
注意点)
エクスポート時に新ドメインに移行する場合は「wp-options」を除外しておく必要があります。
(※データのインポート時に旧ドメインの設定情報が反映されてしまいます。)
「wp-options」を含めてそのままインポートしてしまった場合は、wp-config.phpを開いて設定を変更してログインできる状態にします。
ポイント)
違うドメインにインポートの場合はエクスポートした「sql」ファイルを「TeraPad」などのテキストエディタで開いて画像のリンク先がフルパスの場合はまとめて置き換えをします。
これでデータのインポートが完了。次にバックアップしてある画像・テーマファイル・プラグイン等のファイルをwp-content内のディレクトリへアップロード。最後に新サーバー側のWordpressにログインしてプラグイン等を有効化して動作確認してみましょう。
関連記事
- WordPress3.8にアップデート
- カスタム投稿タイプでもAddQuicktagを使えるように
- WordPress 専用クラウドサービス「PHP Ninja」β版で高速化対策
- データベース接続確立エラーの原因
- WordPressプラグイン「Timthumb Vulnerability Scanner」でTimThumbの脆弱性への対応
タグ: phpMyAdmin
[…] http://39kn.com/2010/07/02/4322/ […]
[…] データベース移行で参考にさせていただいたページ […]
本当にこの記事のおかげで助かりました!
移行できました。
お礼をしたくてコメントしました。
ありがとうございました!!